2012年2月26日日曜日

サッカー「観戦力」が高まる(試合が100倍面白くなる100の視点)

1つの試合から1の情報を得るか、それとも10の情報を得るか。CL、欧州各国リーグ、W杯、Jリーグなど、実際に起こったプレーからその“駆け引き”を徹底分析。サッカーの観戦力がぐんぐん成長する1冊。9割の人はなぜサッカーの見方を間違えるのか?実際に起こったプレーからその“駆け引き”を徹底分析。

「シャビは3回周りを見る」「岡崎慎司に観られるカットインの動き」「レオナルドが長友佑都に与えた禁止令」「柏レイソルでカウンターの充電をする選手」「ホームとアウェーの違いを考える」など計100のポイントを解説!
【目次】
序 章 システムを観る4の視点
第1章 ドリブルを観る7の視点
第2章 キック&トラップを観る6の視点
第3章 パス回しを観る15の視点
第4章 中央突破を観る10の視点
第5章 サイド攻撃を観る10の視点
第6章 攻守の切り替えを観る6の視点
第7章 ディフェンスを観る8の視点
第8章 プレッシングを観る6の視点
第9章 ラインコントロールを観る4の視点
第10章 対バルセロナ戦術を観る6の視点
第11章 GKを観る5の視点
第12章 セットプレーを観る4の視点
第13章 ゲームマネージメントを観る9の視点

2012年2月25日土曜日

W杯3次予選ウズベキスタン戦メンバーが発表。宮市亮が初招集


W杯3次予選ウズベキスタン戦にむけたメンバーが発表されました。日本代表に、ボルトン宮市亮が初招集されました。乾が久々の復帰しました。

ダイアゴナルラン

攻撃方法のひとつ。中央からサイドへ、もしくはサイドから中央へ
フィールドを対角線上に横切る動きのこと。
主にフォワード(FW)がスペースを作るときに使うプレー。
ダイアゴナルランをすることにより、相手選手のディフェンダー陣は
混乱し、マークが外れたり、スペースができたりする。例えば相手選手の
センターバックの身長が大きくて空中戦が強い選手がいたときなどに、
この動きでセンターバックをゴール前から外へ引っ張りだし、そこへ、
センターリングを上げるなどし味方チームに有利になるような展開を
作ることができる。

2012年2月12日日曜日

平成23年度 埼玉県高等学校サッカー新人大会 西武台高校:4年ぶり5回目の優勝

12:30~ 浦和西 1-6 西武台  (西武台高校グランド)

(前半    浦和西 0-1 西武台 )
(後半    浦和西 1-5 西武台 )
今日は新人戦の決勝戦を見に行ってきました。
又チャリで行ったのですが、グランド手前で1日400円の駐車場を案内していました。次回は利用しようかなと思います。今日はとても寒かったです。はやく行くとアルミの応援席(ベンチ)にすわれますが座布団などをもっていったほうがよいです。金属なのでとても冷えます。
試合の方は立ち上がりたしか5分くらいで浦和西がCKからゴールインしましたが、おそらくキーパーチャージかと思いますが取り消されました。浦和西のFW、HBがほとんどGKの周りに立っていてめずらしいポジショニングだなと思いましたが。その後西武台がやはりCKから1点をとり前半終えました。
後半にはいり西武台が1点追加し、そのあと浦和西がカウンターからアーリークロス1発でFWにつなげ1点かえしました。そのあと西武台がCKを意表をつくショートコーナーで3点目をきめ、そのあとは浦和西の守備が崩され4.5.6と決められてしまいました。今年の西武台はかなり強そうです。(記載違いがあったらごめんなさい)

西武台の1点目























2012年2月11日土曜日

朝霞いずみ 新1年生説明会のお知らせ

来年度に向け新小学1年生、新小学2年生、
及びプレの入団説明会が行われます。
検討中の方は是非ご参加下さい。(参加自由です)



説明会日程: 
2月18日(土)
2月25日(土)
3月 3日(土)
3月10日(土) 

各日共 午後2時より

 会   場  :朝霞第一小学校校庭

朝霞いずみサッカースポーツ少年団
2月18日の写真

2012年2月8日水曜日

アディショナルタイムとは

前後半それぞれ規定の時間を過ぎた後で、空費された時間として追加される時間のこと。

具体的には、選手交代や選手の負傷程度の判断に費やされた時間や、負傷した選手をフィールドから退出させるために費やされた時間などを主審が裁量し、追加する時間を決定します。

大会規定等で第4の審判員の任命とアディショナルタイムの表示が定められている試合の場合、主審が規定時間経過前に第4の審判員にアディショナルタイムをどの程度とるかを合図します。(この合図は主審によって様々で打合せが必要です。)

規定時間になると第4の審判員が椅子から立ち上がったり、サブのボールを机の上に置いたりします。(これも打合せします。)

第4の審判員がハーフラインの手前で数字を記したボードを上げて全体に示します。
ボードが無い時は、第4の審判員が各チームのコーチに口頭で伝えたりします。(これも打合せします。)


この時、例えば「1」と表示された場合はアディショナルタイムが1分~1分59秒あるということであり、何分台という意味になります。

ついロスタイムと言ってしまいがちですが、先日の更新講習で【ロスタイム】ではなく【アディショナルタイム】と呼びましょうという説明がありました。

フットサルの動き

フットサルの動きがよくわからない。

この前のゲームで、すぐ上がらないで下がり目のポジションにいたらパスがもらえた。
フットサルの場合はボールをもらう前にワンフェイントいれないとすぐによせられてボールをうばわれる

2012年2月5日日曜日

モルテン バルキーン サッカープロセット

レフェリー仲間で、モルテン バルキーン サッカープロセット についている、付属のグリップがよいという話を聞きました。見た目はなんとなく外れそうな感じですが、実際に借りて手につけてみましたが、指の根元までつけるとなかなか外れないですね。
ホイッスルも含めほしくなっちゃいました。
この前フットブレインで西村主審がふいていたやつですな。

adidasレフェリーエリートX(ADP3089)購入 その後

早速、今日主審でつかってみました。久々のフルグランドなので疲れました。アドバンテージをとったときにプレーオンのサインをなかなかだせなかったです。反省。レベルがあがってくると慣れないと難しいです。(ファール気味にアタックされても倒れずボールキープできるので)
天気的には晴れと曇でしたが、反転液晶でも思った程は見にくくなかったです。やはり慣れのもんだいかなって感じでした。
今日は交流会だったのですが、前半はアディショナルタイムはとらず、後半は怪我人がでたので1分だけアディショナルタイムをとりました。右手につけたGショックで1分確認してホイッスルふきました。

家に帰ってから、このモデルはバイブレーションもできるって書いてあったはずなのでその設定をしようとして取扱説明書を見ましたが、”バイブレーション機能”の設定方法が書いてありませんでした。
ネットに出ていないかなと思い探したところありました。下記の通りにやったら設定できました。

↓”バイブレーション機能”の設定方法
時刻の修正モードに入り、日付の表示方法の設定の後にバイブレーター(VIBRA)、サウンド(SOUND)、バイブレーターとサウンド両方(BOTH)の設定ができます。
出荷時は、SOUNDになっているようです。

国内モデルしかできないのかなと思い少しあせりました。

オフトの遺産

アイコンタクト・・・目で合図をおくる

スモールフィールド・・・スリーラインの距離を短く保つこと

スリーライン・・・FW,HB,BKを結んだ線

コンパクト

トライアングル・・・・ボールホルダーを頂点に常に三角形を描くようにポジショニングする。

清雲コーチ→佐々木監督受け継がれている

基礎練習とは言わない→全てが実戦(試合)で使うもの(必要なプレー)

パススピード

スーパースターの出現を期待したりスペインの真似をするのではなく足元から日本のサッカーを見直す。

若いJリーガーはもっと 経験をつんでからヨーロッパに渡ったほうが良い。日本で1番でもヨーロッパでは17~18番目になってしまう。なかなか試合にでることができない。

ドーハは悲劇ではなかった。日本が強くなるためのスタートだった。


サッカーの基礎的教育に優れた監督であり、オフトが標榜した「アイコンタクト」、「スモールフィールド」、「トライアングル」、「コーチング」、「スーパーサブ」などのサッカー用語は、当時新鮮な驚きとしてもてはやされ、現在は定着している。

Jリーグのクラブの監督としてのオフトは、基本的にポジション毎の役割をはっきりさせて、良く言えば選手に難しく考えさせない基礎的なサッカーを、悪く言えば攻撃の場面でもリスクを背負わずに前に出る選手を少なめにするなど、消極的な戦術を選択していた。磐田や浦和ではMFがFWを追い越すことや、ワンツーパスを禁止することすらあった。これはFWが自由に動けるスペースをMFが消すことのデメリット、そしてFWとMFのポジション、バランスを選手自身に身につけさせるためでもあった。

U23予選突破のポイント

大きなサイドチェンジ

バイタルエリアで相手がフリーになったときの横ズレと縦ズレでのマーク

ディフェンスをくいつかせるための縦パス(交換)

人気の投稿