2012年2月5日日曜日

オフトの遺産

アイコンタクト・・・目で合図をおくる

スモールフィールド・・・スリーラインの距離を短く保つこと

スリーライン・・・FW,HB,BKを結んだ線

コンパクト

トライアングル・・・・ボールホルダーを頂点に常に三角形を描くようにポジショニングする。

清雲コーチ→佐々木監督受け継がれている

基礎練習とは言わない→全てが実戦(試合)で使うもの(必要なプレー)

パススピード

スーパースターの出現を期待したりスペインの真似をするのではなく足元から日本のサッカーを見直す。

若いJリーガーはもっと 経験をつんでからヨーロッパに渡ったほうが良い。日本で1番でもヨーロッパでは17~18番目になってしまう。なかなか試合にでることができない。

ドーハは悲劇ではなかった。日本が強くなるためのスタートだった。


サッカーの基礎的教育に優れた監督であり、オフトが標榜した「アイコンタクト」、「スモールフィールド」、「トライアングル」、「コーチング」、「スーパーサブ」などのサッカー用語は、当時新鮮な驚きとしてもてはやされ、現在は定着している。

Jリーグのクラブの監督としてのオフトは、基本的にポジション毎の役割をはっきりさせて、良く言えば選手に難しく考えさせない基礎的なサッカーを、悪く言えば攻撃の場面でもリスクを背負わずに前に出る選手を少なめにするなど、消極的な戦術を選択していた。磐田や浦和ではMFがFWを追い越すことや、ワンツーパスを禁止することすらあった。これはFWが自由に動けるスペースをMFが消すことのデメリット、そしてFWとMFのポジション、バランスを選手自身に身につけさせるためでもあった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿