2011年12月31日土曜日

浦和東大爆発5-0

地元の浦和東(埼玉)が、1回戦を突破した。前半は無得点で折り返したが、後半1分のゴールから一挙に5得点を挙げた。スゴ!!!!
PK失敗して、前半終わり際に決定機を外してどうなるかなって思ったけど終わってみたら大勝だった。ひょっとしたら決勝までいけるかな。埼玉代表の活躍に期待大

野崎監督ってS級ライセンスなんだってね
↓関連サイト
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011123100136

http://www.daily.co.jp/newsflash/2011/12/31/0004715882.shtml

http://www.nikkansports.com/soccer/highschool/tournament/2011/news/f-sc-tp0-20111231-883616.html

http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/12/31/kiji/K20111231002346250.html

ヘディングでは絶対負けない

高く上がったボールは必ずヘディングで競る。背が低くてもボールの落下点を見極めてタイミングをあわせればヘディングに勝てる。

声を出す

これはちょっとあたりまえすぎますか。レベルがあがると声を出すと読まれるということもあるみたいですが。

最後まであきらめない。笛が鳴るまでプレーを止めない。

スローインはフェイントをしてから投げる

キックオフのボールは後ろへ戻さない

次の次のプレーを考えながらプレーする(予測しながらプレーする)

2011年12月29日木曜日

立上がりで先制点をとれ(試合開始5分で1点をとれ)

守備はフォワードから始まる

最前線でパスをカットされたりした場合にまずフォワードがすばやく体を寄せてボールをとりにいくこと。(一発で寄せるとかわされそうなときは、ワンサイドカットでよせて時間をかけさせる。カウンターを防止するため。味方の守備体制を構築する時間をかせぐ)
武井先生が明言したか否か記憶がさだかでないが、中学の終わり頃はチームでは共通の見解だったと思う。
高専に進学してからも自分がキャプテンのときは実践した。
今で言う前線からのプレスにあたる。バルセロナでもボールをとられたらすぐに寄せて再度奪う返すようアタックしている。
ただ現代サッカーのようにスペースをあけないように二列目三列目も含めて全体でプレスをかけるような概念の認識はうすかったと思う。
ただ一人目がアタックしてかわされたら二人目がアタックできるように準備しろといったニュアンスの指導はあった。押し上げろとよく言われた。事実、古河一中と試合したときは一人かわしても間をおかずにすぐ2人めが体を寄せてくるので、すぐ奪いかえされた記憶がある。

2011年12月27日火曜日

パスの1歩がランニングの第一歩である。

クラーマーさんから教わったとことあることにおっしゃていた。なるほどと思いしたがった。要はプレーは常に連続しているから止まるなということだと思う。

武井先生の教え

今から約35年前(古いな~)自分が所属していた結城中学校のサッカー部(私は2年だった)に当時の古河少年団の常勝チームを築いた武井先生が教頭先生としてやってきた。
当時は先生の凄さはあまり知らなかったが何かそれとなくその雰囲気のある先生だった。何しろ武井先生がきてから練習試合のあいてが古河一中とか浦和の中学(たしか本太中)とかのいわゆる強豪のチームとやる機会が増えた。
ほとんど勝てなかったけれど。もちろん古河一中とやるといつもたくさん点をとられてた。(古河一中とは合同練習もやった)
そのときの同級で、その後古河一高に進み1年と3年で全国優勝するメンバーのGK永井選手や増田選手らがいた。彼らはそのときから何かとスーパーだった。
この頃の試合をいろいろ見ているが、やはり試合に勝つという意味では肝心なところは当時と同じではないかと感じます。そのころに武井先生に教わったことを思い出しながら書いて見たいと思います。

2011年12月25日日曜日

家政婦のミタ 超人気

もう最終回終わっちゃったけどこの盛り上がりはすごかったね。最終話が40.0%超えるなんて信じられない。私が見始めたのは3回目からだったけどどんどんひきこまれちゃった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E6%94%BF%E5%A9%A6%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%82%BF

<家政婦のミタ>笑顔の最終話40.0%で11年ぶり大台 今世紀連ドラ1位の高視聴率
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111222-00000009-mantan-ent

2011年12月18日日曜日

バルセロナ2年ぶり世界一、最優秀選手はメッシ

サッカーのクラブ世界一を争うトヨタ・クラブワールドカップ(W杯)は18日、横浜国際競技場で決勝があり、欧州代表バルセロナ(スペイン)が4-0で南米代表サントス(ブラジル)を降し、09年以来2度目の優勝を果たした。
南米NO.1のチームが4-0で負けるなんて信じられない。しかもほぼブラジル代表みたいなチームですよ。ネイマールも1点位取るかなとも思ったが歯が立たなかったね。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/fifa_club_world_cup/

[クラブW杯]柏レイソル、0-0の末のPK戦で敗れる。“世界4位”で終了

サッカー・トヨタ・クラブW杯最終日 3位決定戦(18日、柏0-0アルサド=PK3-5、横浜国際総合競技場)J1王者の柏はアジア王者のアルサド(カタール)にPK戦で敗れ、Jリーグ勢3クラブ目の「世界3位」を惜しくも逃した。よくやった。PKはじゃんけんのようなものだからしかたないね。
2007年の浦和、08年のG大阪に続く日本勢3位はならなかったが、試合内容は来年のACLに期待を抱かせるものとなった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111218-00000525-sanspo-socc

ハーフナー フィテッセ移籍へ

日本代表FWハーフナー・マイク=甲府=が、オランダ・エールディビジのフィテッセに移籍するとのこと。ドイツ・ブンデスリーガのヴォルフスブルクとの合意報道があったけで、一転、父のディドさんがプレーしたリーグで海外挑戦をスタートする。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111216-00000206-sph-socc

浦和レッズ勝ちましたね!!

天皇杯の4回戦、浦和レッズが愛媛FCに3対1で勝利しました。
バルセロナの試合を見たあとだとどうも・・・・・あまりもりあがりませんな

http://www.jfa.or.jp/match/matches/2012/0101tennouhai/

http://www.urawa-reds.co.jp/topteamtopics/vs%e6%84%9b%e5%aa%9b%e3%80%8c3%e5%be%97%e7%82%b9%e5%a5%aa%e3%81%84%e3%80%81%e6%ba%96%e3%80%85%e6%b1%ba%e5%8b%9d%e9%80%b2%e5%87%ba%e3%80%8d/

2011年12月17日土曜日

Blogger に 忍者アクセス解析を設置

Bloggerではテンプレートにそのままコードを設置することができないので、ガジェットとして組み込むそうです。HTML/JavaScript 追加 からタイトルなしで設置すればOKとのこと。
http://jkun2011.blogspot.com/2011/08/blogger.html

第9回建築展「復建」のご案内

下記日程において 社団法人 埼玉建築士会 県南支部主催の
第9回建築展が開催されます。

今回のテーマは「復建」です。

大学生の作品、埼玉建築士会 県南支部の会員の作品および
賛助会員の企画が展示されています。建築にご興味のあるかた
は是非ご来場下さい。(#^.^#)
――――――――――記――――――――――

★開催日:平成24年1月21日(土曜日)~22日(日曜日) 
*22日13:00より各大学学生作品発表会があります。
★開催時間:午前10時~午後6時(5日は午後5時まで)

★開催場所: 朝霞市産業文化センター 1階ギャラリー
(朝霞台駅・北朝霞駅下車徒歩約5分)

◆主催:社団法人 埼玉建築士会 県南支部

◆共催:東洋大学理工学部建築学科・ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
日本大学藝術学部デザイン学科
建築展ポスター
↓案内地図
http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/bunka/commu/07.html
http://chizuz.com/map/map23777.html

2011年12月16日金曜日

バルセロナ(バルサ)のサッカーはやっぱりすごい

FCバルセロナ(バルサ)のサッカーはやっぱりすごい。針の孔を通すような息のあったパスワーク。
周りの選手が常にもらえる位置に動くのでパスコースがたくさんできる。常にボールホルダーと三角形を保ち適切な間合いを保っている。それによって相手にも読まれにくい。
昔、クライフがボールポゼッションが70%を超えると80%勝てると言っていたそうです。
ボールつなぎもすごいけど、相手にボールをとられたときのボールホルダーへの前への詰めがはやいね。フォワードの選手もまっ先につめているね。すぐ取り返すから攻め続けられる。つないでいるだけじゃないってことだね。

余談ですけど、このフォワードからの守備(ボールホルダーへの詰め、寄せ)は自分たちも学生のときやってたね。ボール回しはあまり意識してやってなかったけど。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111215-00000596-san-socc

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キーパーのファンブルを拾ってシュートした場合、パスが出された段階でオフサイドポジションにいるとやっぱりオフサイドだね。

////////////////////////////////////////////////////////////////

↓トークセミナー「バルセロナの指導法、戦術論を学ぶ」が開かれたそうです。

http://www.soccer-king.jp/column_item/20111224.html

2011年12月14日水曜日

ネイマール先制弾!柏1-3で完敗/クラブW杯

トヨタ・クラブW杯準決勝(14日、柏-サントス、豊田)開催国代表の柏は、南米代表のサントス(ブラジル)と対戦し、1-3で敗れた。んー残念。3点目のフリーキックは圧巻だった。やっぱりあそこでファールしちゃうとひとたまりもないね。酒井のヘッドはよかった。ポストも直撃したし、おしー

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111214-00000530-sanspo-socc


http://www.youtube.com/watch?v=7pyHJqnIqW0

2011年12月13日火曜日

昨年はJ2だった柏レイソルが“世界ベスト4”をつかんだ。

11日に「TOYOTA プレゼンツ FIFAクラブワールドカップ ジャパン 2011」準々決勝が行われ、1-1からのPK戦の末、柏レイソルがCFモンテレイから勝利を収めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111212-00000010-reut-spo

2011年12月9日金曜日

クラブW杯開幕 柏レイソルがオークランドに勝利

サッカーのクラブチーム世界一を決める「クラブワールドカップ」が日本で開幕し、開催国の代表として出場している柏レイソルは、オセアニア代表、ニュージーランドのオークランドに2対0で勝ちました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111208/t10014509021000.html

2011年12月5日月曜日

黄金のカルテット」の一角、元ブラジル代表ソクラテス氏が死去

ブラジル代表などで活躍したソクラテス氏が死去した。享年57歳だった。そういえば元日本の監督をつとめたファルカンもジーコとならんで同世代だった。まだまだ若いのに

2011年12月4日日曜日

埼玉県庁勤務の公務員ランナー川内選手 激走!!

やった川内 埼玉の星。福岡国際マラソンで日本勢トップの3位に入った、埼玉県庁勤務の公務員ランナー、川内優輝(24)は、9位から猛烈な追い上げを見せた。最後は粘って2時間9分台を残り3秒というところでキープしてゴール。42.195Kを2時間なのだから10Kあたり30分ペースなんてすごい。自分は先日10Kを1時間かけて走ったけどその半分のペースで40Kを走りきるなんてすごいことだ。友達もつくばマラソンで4時間をやっときったっていってたけど・・・・これってロンドンはもうきまりなのかな?

Jリーグ最終戦☆浦和レッズ:1vs3: 柏レイソル

浦和レッズは最後もぱっとしなかった。前節でほぼ残留を決め、今回の試合はほとんどプレッシャーがなくのびのびやれるはずだったが・・・。キーパーは災難だったが浦和はメンバーがそろっているのでもっとできるはずだと思う。岡田さんも来期のオファーをことわったようです。今の社長はラグビー出身の人だそうであまり上層部の連携がうまくいっていないみたいです。残念・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111203-00000005-ykf-spo

http://2chfootball.net/2011/12/g-16.html

柏は、誰が試合に出ても同じプレーができるみたい。新人とかベテランとか関係なく実力があれば公平にでれるようだ。強いチームっていうのはどこも似ているね。

J1柏 昇格即優勝なぜできた?

http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2011/12/04/post_100/index.php

2011年11月27日日曜日

サッカーロンドン五輪アジア最終予選「日本×シリア」

やったUー22関塚ジャパン、ホームでシリアに勝利。なかなか粘り強い。大津はすごい。浦和の浜田もがんばった。えらい。

2011年11月23日水曜日

第50回記念 朝霞市ロードレース大会

今日第50回記念 朝霞市ロードレース大会に参加しました。NO.16の一般(高校生以上)で10Kmです。タイムは自分の時計で1時間6分10秒くらいでした。(110人?位中の101位でした)今日は体調がわるく(途中で頭が痛くなり走るたびに頭がずきんずきんしました。最悪。完走が目標です)あまりトレーニングもしていなかったので(反省)もっと遅いかなとおもいましが2年前に最初にはしったときと同じくらいでした。去年の東京マラソンの10Kmに出たときは58分くらいでしたので又元に戻ってしまいました。
http://www.city.asaka.saitama.jp/cgi-bin/news/article.cgi?id=7563
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1日たって足が筋肉痛でいたいです。階段の昇り降りがきついです。






10Kmコース

ゼッケン

参加賞のシューズケース

2011年11月17日木曜日

上野御徒町(アメ横付近)で買い物

今日水曜日でノー残業デイだったので帰りに上野のロンドンスポーツによりました。adidasのサッカー審判用ユニフォーム(ブルー、M)とランニングシューズを買いました。ここは審判用品が安いです。(ガード下から少し離れた店舗)ただタイミングによって在庫があったりなかったりします。多分メーカーで売れ残ったものが回ってくるのではと思います。前回はadidasのサッカー審判用ユニフォーム(黒、M)上下を同様の価格で買いました。ただ今は在庫はないです。それと別のロンドンスポーツのガード下の店舗でadidasのランニングシューズを買いました。ポイントカードをみせると更に割引してくれます。(ポイントカードは1度買うともらえます。)
←定価8,600円のところ1,980円で値札がついていて、ポイントカードをみせると更に割引で1,069円で購入しました。

←MRT TR10(26.0)普段4,800円で売っているらしいモデルが2,980円で値札がついていました。ポイントカードをみせると更に割引で2,689円で購入しました。

2011年11月13日日曜日

サッカー☆市立浦和高校:0vs2: 武南高校

サッカー:市立浦和高校も負けてしまいました。お互いにパスがつながり、結構いい勝負をしていたと思います。武南の方がトリッキーなパス(アイデア豊富なパス。予測しにくいので守りにくい)が多かったと思います。








サッカー☆川口北高校:0vs2: 浦和東高校

サッカー:残念ながら川口北高校負けてしまいました。最初なんとなく受身になってしまったのがひびいたのかなという感じがします。浦和東は開始立ち上がりからガンガン前へ前へと攻めてきました。そのせいか前半川口北はあまりパスがつながりませんでした。後半になったら盛り返してきましたがエンジンがかかるのが遅かったのかなという気がします。不運なゴールもありましたが。
今日は写真撮影したのでアップします。
Canon EOS Kiss DigitalN EF90-300




















































































人気の投稿